農産物輸入ビジネスで起業ブログ

未経験者が農産物の輸入事業で起業した話です。

海外からの帰国時の隔離飯をアップしてみた


サウジアラビアにオーガニックデーツの買い付け調査に行ってまいりました。

帰国に際して、空港で検査等を受けて、到着11時間後の深夜3時にアパホテルに到着。

その後、施設(ホテル)での隔離措置(2022年2月現在)にのっとり、3日間を過ごしました。

出張時のブログは追ってアップするとして、せっかくなので隔離期間中のお弁当を、共有いたします!

では、どうぞ。

1日目朝食

f:id:mendoydx:20220223150714j:plain

隔離初日の朝、意外に美味しそう。。。

1日目昼食

f:id:mendoydx:20220223224756j:plain

初日の昼食、ライスの量がランチっぽい

1日目夕食

f:id:mendoydx:20220223224427j:plain

かわいらしい彩りと、みそ汁の差し入れが心憎い

2日目朝食

f:id:mendoydx:20220223224859j:plain

五穀米っぽいごはん、健康にも気をつかってくれているのか

2日目昼食

f:id:mendoydx:20220223225102j:plain

ザお昼ご飯のかき揚げうどん、ランチはジャンクがよい

2日目夕食

f:id:mendoydx:20220223225222j:plain

ごはんとおかずのバランスの取れた一品、もはやアパが好き

3日目朝食

f:id:mendoydx:20220223151524j:plain

パン食もきっちりあり、食べ飽きない

3日目昼食

f:id:mendoydx:20220223151547j:plain

栄養のバランスだけでなくデザートまでつける心遣い、もはやただ美味しい

3日目の午後2時、退去連絡があり、上げ膳据え膳のワーケーションから後ろ髪惹かれつつお別れ。

あまり良い評判を聞かない隔離弁当ですが、電子レンジがないことを除けば、自分は満喫しました。

今回収容されたホテルの部屋は、ツインベッドで圧迫感もなく、快適にすごさせていただきました。

 

Youtubeでサウジアラビアのデーツ農園の様子をアップロードしていますので、そちらも興味がありましたらご覧くださいませ。

www.youtube.com

【ご連絡先】

合同会社ILODOLY

氏家 真

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

クラウドファンディング輸入での独占販売権の取り方

皆さま、

クラウドファンディングで輸入する副業・起業が盛り上がっているのをご存知でしょうか。

理由は、在庫リスクゼロで輸入ビジネスを始められるからです。

海外商談支援をしていると、こうしたビジネスに取り組んでいる方から海外メーカーとの交渉支援を依頼されることが頻繁にあります。

わたしに相談にいらっしゃるお客様は、海外クラウドファンディングサイトで多額の資金調達に成功した商品を日本で独占販売権をもって日本で展開することを考えています。

輸入ビジネスにおいては、独占販売権があれば不毛な価格競争に巻き込まれず安定して販売できるため、最終的には誰しもがその取得を目指します。

そこで今回は、どうすれば海外商品の独占販売権を取れるか、その交渉の要点についてご紹介します。

前回ブログ 

mendoydx.hatenablog.com

 

f:id:mendoydx:20201007234340j:plain

目次

はじめに 

繰り返しですが、私の依頼主の交渉相手は、海外クラウドファンディングで『資金調達に成功した』企業です。

資金調達額は商品の魅力のバロメーターなので、多額の資金調達に成功した企業には、日本から販売パートナーになりたい旨の引き合いが殺到しています。

経験したなかでは「日本から販売代理店希望の問い合わせが100件届いている」とのメーカーもありました。

彼らに届く日本からの引き合いの多くは、

『日本のクラウドファンディングを利用したテスト販売』

の提案であり、内容は自然と似通ってきます。

提案が似ているので海外メーカーとの協議内容も同じように進むことが多く、彼らに言わせると「(日本の)パートナー候補は、みんな提案内容が同じ」とのことです。

逆に私にとっては、多くのメーカーとの独占販売権を目的とした同じような商談でも、うまくいく場合にはキモがあることが見えてきました。

それが、重要な順に以下3つのキーワードです。

1.在庫

2.実績

3.企画力 

1.在庫

クラウドファンディング輸入ビジネスのメリットと全く相反しますが、在庫を抱えられることは販売パートナーの大きな強みになります。

日本からの問い合わせの多くは、クラウドファンディングの成果次第で商品の購入量が増減します。

それに対して頭金で在庫を抱えられることは、それ自体で大きな差別要因になります。

在庫を確約できれば、メーカーは仕入れ価格の値引きにも柔軟に応じてくれることが多く、通常は細かく精査される本稿の以降の具体的なヒアリングがなくなることもあります。

販売パートナー候補は、在庫のための自身の資本力と、プロジェクト終了後に入金される、調達見込み金額の間で難しい判断を迫られる局面です。

経験則的な感覚ですが、数百万円相当の在庫を提案できれば、メーカーと当面(3-6か月程度)の独占契約を前向きに協議できそうです。

2.実績

実績の意味は2つあります。

1.クラウドファンディングでのプロジェクト実績と2.小売業としての販売実績です。

クラウドファンディングの実績

海外メーカーは、当然ですが、パートナー候補が類似商品のクラウドファンディングでどれくらい資金調達したか実績を重視します。

クラウドファンディングでは、ネットをフル活用した営業・マーケティング手法があり、その経験と実績で今後の成否を相応の合理性をもって判断できるからです。

私のお客様の場合は、はじめてクラウドファンディングでの輸入に挑戦する方々が多く、個人では実績がないために、ご自身が所属するクラウドファンディング勉強会の主催コンサルタント、またはマーケティングパートナー企業の実績をもって、チームとして実績をアピールしています。 

小売業としての販売実績

海外メーカーが中期的にも日本進出を考えている場合、パートナーはクラウドファンディング以降の日本事業展開についても精査されることになります。

その場合は、東急ハンズ、ビックカメラ、ロフトなど大手小売業で、過去に類似した商品を販売した実績の有無や、大手小売業者との購買担当者との関係性、また自社オンラインショップでの販売実績も評価対象となります。

とはいえ、これは中期的な展望でもあり、メーカーとしては短期的なプロジェクトの成功可能性を最重要視しているのが本音のようです。

3.企画力

企画力、あるいは計画の具体性とも言えます。

海外メーカーは、パートナー候補がインターネットでどのようにプロジェクトを告知するか、

  • 広告予算
  • SNSやYoutubeにどのくらい投資するかの内訳
  • 広告に起用するYoutuberやインスタグラマーのフォロワーの性別・年齢層属と人数

といった数字を交えた分析と具体策を重視します。

一例ですが、お客様のなかで、Youtube広告を見た人が実際に商品購入にいたるコンバージョンレートまで考慮して広告戦略を具体的に提案していた方は、メーカーから高く評価されていました。

もし広告予算を抑えるのであれば、パートナー候補自身のSNSのフォロワー数と属性や、あるいは小売業の業歴があれば顧客リストの数に基づいた、リーチ可能な潜在購入者数の算出と営業企画が期待されるところです。

ネットを使わない場合のマーケティング企画についても同様に具体性が精査されます。

大手小売チェーンや見込み客が利用する施設への提案方法、スケジュール、事前ヒアリング状況、あるいはパートナー候補の過去の職歴をふまえた販路開拓案など、海外メーカーには知りえない日本ローカルの情報とノウハウが高く評価されます。

・・・そして最後に熱意です。

海外メーカーの多くはベンチャー企業であり、同じベンチャー企業ともいえる日本のパートナー候補のチャレンジ精神を好意的に受け止めてくれる傾向があります。

日本で小売業を立ち上げた創業ストーリーや、メーカー商品の魅力を日本市場に紹介し、販売拡大したいことを熱意をもって説明することで、取引相手としてアピールすることができます。

まとめ

身もふたもない話ですが、海外商品の独占販売権を取得する交渉にあたり、日本のパートナー候補が1.在庫を抱えられること(=資本力)は大きな強みです。

しかし在庫を抱えられない場合も、自分または協力者の2.クラウドファンディングでの資金調達実績をアピールし、3.具体的で説得力のあるマーケティング計画の提案を、熱意をもってプレゼンできれば、独占販売権を取得できる可能性は出てきます。

 

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

 

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

 

海外クラウドファンディング商品の輸入とは?

皆さま、

クラウドファンディングで輸入する副業・起業が盛り上がっているのをご存知でしょうか。

f:id:mendoydx:20200902100428j:plain

目次

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングとは、インターネット上で個人から資金を調達する金融サービスです。

大きく寄付型、購入型、投資型と分類できます。

  • 寄付型 社会的意義のあるプロジェクトへの共感を基盤とした寄付
  • 購入型 プロジェクトが提供する権利や物品を購入
  • 投資型 金銭的リターンを目的としたファンド、株式への投資

寄付型ではReadyfor、Campfire、日本では購入型のMakuake、Greenfunding、投資型ではエメラダ、クラウドクレジットなどが有名です。

このうち購入型クラウドファンディングで、調達した資金で海外から魅力的な商材を輸入するのがここ数年盛り上がりを見せており、筆者にも海外商談支援の依頼が多く届きます。

海外メーカーにとっては、資金をかけずに日本市場のテストプロモーションが可能であり、日本のクラウドファンディング実行者としては、自己資金で在庫を抱えずに、商品を調達できるというメリットがあります。

また独立、副業、兼業を考える会社員とって、リスクと費用を抑えた事業立ち上げの手段として魅力的であるためか、サークルやセミナーも増えているのを感じます。

商品の仕入先

では輸入する商品のメーカーをどこで見つけるか、というと(少々ややこしいですが)海外のクラウドファンディングサイトです。

つまり国内クラウドファンディングサイトで調達した資金で、海外クラウドファンディングサイトの商品を購入する、ということです。

著名なサイトでは米国のKickstarter(キックスターター)とIndiegogo(インディゴーゴー)があります。

さらに、より視野を広く、アジアのクラウドファンディングサイトで商品を開拓し日本に輸入する方も多くいらっしゃいます。

主な海外クラウドファンディングプラットホームの例

アメリカ

kickstarter https://www.kickstarter.com/

Indiegogo https://www.indiegogo.com/

韓国

wadiz https://www.wadiz.kr/web/main

台湾

flyingV https://www.flyingv.cc/

zeczec https://www.zeczec.com/

 

上記リンク先に移動いただくと、当たり前ですが表示が日本語でありません。

(Kickstarter日本語表記も実装済みのようです) 

外国語のサイトでの商品の具体的な探し方は、次回改めて紹介差し上げますが、結論としてはGoogle翻訳でどうにかなります。

またインターネットのブラウザをGoogleクロームにして、言語表示を日本語に翻訳するとだいたい意味がわかります。

どんな商品が売れるか

私自身が資金調達したわけではないのですが、関連書籍や経験者によると、資金が集まる購入型プロジェクトは、「自分へのご褒美」目的や「ワクワクする」趣味性の高い商品を提案しているとのこと。

海外のクラウドファンディングプロジェクトでは、日本未発売の先進的な商品が多くあるので、それが日本のクラウドファンディングサイトの主なユーザーである、新しい物好きな30-50代の中年男性に受けているという構図が推察されます。

実際、今まで私に問い合わせいただいたお客様は、中年男性が思わず買いたくなるテック系ガジェットに目をつけた方が多いです。

結論
  • クラウドファンディングを利用した費用とリスクを抑えた輸入ビジネスが増えています(筆者調べ)
  • 海外のクラウドファンディングサイトから、中年男性がワクワクする商品(テック系ガジェット)を探して、日本のクラウドファンディングサイトで購入者を募る方が多い(筆者調べ)

 

では次回以降で、どうやって外国語のサイトで魅力的な商品を見つけるか、具体的な方法をご紹介いたします。

 

mendoydx.hatenablog.com

 mendoydx.hatenablog.com

 

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

よろしければブログの読者になってくださいませ。

 

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

 

あなたの英文メールに返事がない3つの理由

皆さま、

海外の取引先企業とメールでやり取りしていて、そのうち返事が来なくなった経験はありませんでしょうか。

きっちり書いて送っているのに相手からの返事が来ない。

イライラしませんか?

何度か英文メールについて記事を書いていますが、今回は返事が来ないというお悩みについての解決案です。

 

過去の英文メールに関するブログはこちら。

mendoydx.hatenablog.com

mendoydx.hatenablog.com

 

f:id:mendoydx:20200723115724j:plain

返事が来ないメールボックスを見てこんな顔していませんか??

もともと距離が離れている海外の取引先ですが、コロナ禍の昨今ますます会って話をすることはできなくなりました。

相手と時差があれば電話すらもままならず、海外現地の状況不明のまま懸案が店晒し・・・そんなことありませんか?

少なくとも私の経験のある中南米、欧州、アフリカのビジネスでは、日本ほどメールに返信することに義務感を感じない人が多いので、こちらがお金を払う顧客であっても、突如連絡がつかなくなることもザラです。

先方の会社としてメリットがあっても、担当者個人にメリットがなければ、返事が来なくなることもあります。

とはいえ、ビジネスでは相手のためよりも、こちらの都合でお願いすることが多いのも現実です。

そこで、今回の記事ではそうしたこちらの「お願いメール」で返事が欲しいときはどうすべきか、あなたの英文メールに返事がなくなる理由と、その解決策をご説明いたします。

メールに返事が来なくなる理由

なぜ相手から返事が来なくなるのでしょうか。 

こちらかのお願い事や問い合わせのメールに対して、相手から返信がなくなる理由は、3種類に大別できます。

1.面倒くさいから

2.文面の意味がわからない

3.都合が悪いから

1. 面倒くさいから

とかく、私たち日本人がメールで問い合わせる場合、細かいことまで聞きがちになります。

一度のやりとりで済めば良いですが、何度も続くうちに相手は

「どこまで説明させるんだ、しつこい、何回やり取りさせるんだ」

と結論が見えないやり取りに疲れ果ててしまいます。

後で別途説明しますが、やり取りの着地点を示して上げましょう。

もし細かく聞く必要があるのであれば、一度の返信で済むようにもれなく質問をおさえておきましょう。

2. 文面の意味が分からない

メールの冒頭に結論、あるいは要求を書いていますか?

あるいは相手から聞かれている質問にYesかNoはっきり答えていますか?

私たちが学校で習った難しい構文を無理に使おうとして、意味が伝わりにくくなっているかもしれません。

また日本のビジネス上の慣用的な表現にも注意です。

間違っても『お世話になっています。』をGoogle翻訳で直訳して、英文メールに書いてはいけません。

先方は「何を世話したっけ?」と混乱してしまいます。

3. 都合が悪いから

日本語でいう『差し支えなければ』などという聞き方では、都合の悪いまたは手間のかかる問い合わせに、返信をくれなくなります。

大事なやり取りだから、そこは空気を読んで・・・などありません。

相手に都合が悪い話題は黙殺されます。

こちらから3つ質問を投げているのに、2つしか回答が無いなど、こういう場合が多いです。

 

その他、単に返信忘れの場合や迷惑メールに埋もれている場合もあるのでしょうが、海外相手で急に返事が来なくなったときは、上記3つの可能性を疑うべきです。

メール返信率を高める解決策

では返信がなくなったときには、どうすればよいか。

相手に催促するのは当然ですが、返信が届きやすくする工夫をしましょう。

相手に利益があるのであれば、利益をわかりやすく伝えるだけですが、こちらからのお願い事の場合は工夫が必要です。

解決策は、シンプルサプライズペイン(痛み)です。

1. シンプル

シンプルな文面を心がけましょう。

冒頭に結論を書きます。

主語・述語・目的語を濁さず書き、返信期日あればそれも明確にしましょう。

全部、I(わたしは)からはじめる文章で構いません。『受け身』の構文は不要です。

質問または問い合わせ内容は、一回のメールで、できれば一つに絞りましょう。

質問が複数あるときは箇条書きで聞きます。

質問文はYes/No、または択一式で答えられるようにしましょう。自由回答では、返信されなくなります。

2. サプライズ

メールを送ったあとで、電話を掛けて返事するように『追い打ち』して、相手を驚かせましょう。

初回メールであれば、その日のうちに何かしらの返事をくれることが多いです。

何回かメールを送って返事が来ないようであれば、1週間ほど間をおいて出し直してみるのも良いです。

『ごめんごめん、迷惑メールフォルダに入っていた』というお詫びをつけて、返事が来ることが多いです。

3. ペイン(痛み)

何度かメールを送っても返事が来ないようであれば、いつのまにかCCから外されがちな相手の上司にCCを入れましょう。

そして返事が来ないことをチクリと文面に書き添えたり、場合によっては上司宛に『TO』でメールを送りましょう。

本当に会社として対応が必要なのであれば、上司から担当者に指示(または小言)があり、担当者は(渋々ながら)返信するはずです。

単に毎日しつこくメール送り続けて相手に『痛み』を与える手もありますが、往々にして未開封のままゴミ箱に流されてしまうか、ジャンクメールに自動分類されてしまいます。

また相手に『痛み』を与えるのとは逆に、こうすれば痛みが取れる、と説明することも大事です。

例えば、この問い合わせに対して良い回答が得られたら、『こうなる』(法人として決済がおりる、値引きするなど)というメリットを説明できれば、言うことなしです。

 

結論

英文メールでは、とにかく相手に都合よく解釈させる余地を残してはなりません。

先方が頭を使う労力を極力減らし、シンプルに骨太にメッセージを伝えましょう。

例えば日本式の季節の挨拶や、間接的な表現は邪魔なだけです。

例えば日本人の『申し訳ないですが・・・』は、英語ではSorryと訳されますが、それを英文メールで使うと、相手には何故あなたはSorryと言っているのか伝わらず、最悪、余計な頭を使わせてしまうだけです。

ですので、海外ビジネス全般に言えることでもありますが、英文メールでは相手を尊重しつつも、空気を読まず、どんどん直球で意見をぶつけて構いません。

 

以上、直接あって話を聞くことができないまどろっこしい日々が続きますが、知恵を絞って海外ビジネスを進めて行きましょう。

 

メールよりも商談の実践的な会話を重視する方はこちらの記事をご覧ください。  

mendoydx.hatenablog.com

mendoydx.hatenablog.com

 

 

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

 

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

 

ポケトークは海外商談に使えるか?

皆さん、

子供の頃、世界中のひとと自由におしゃべりできたらいいのになぁ、ドラえもんの『ほんやくコンニャク』みたいな便利な道具があればなぁと考えたことはありませんでしょうか。

今回ご紹介したいのはそんな、可能性を秘めたソースネクスト社製のポケトーク(POCKETALK)という自動翻訳端末です。

世界55言語で音声とテキストに、20言語でテキストのみに翻訳対応するすぐれものです。

明石家さんまさんのCMが流れたこともあり、ご存知の人も多いと思います。

私も様々な国の人たちとビジネスでお会いすることがあるので、今回この端末がビジネスの現場でどのくらい使えそうか、その機能と実際に使ってみた感想をお伝えいたします。 

f:id:mendoydx:20200710151713j:plain

目次

結論

使ってみた所感として、海外企業との商談の現場で使える品質にはまだ足りないと思われます。

一方で、地元の言葉を全く知らない国を旅する場合には、カメラ翻訳音声翻訳が画期的なサバイバルツールになります。

さらに、これは期待していなかった、嬉しい誤算としてAI会話レッスン機能が英会話練習に非常に実践的なモバイル端末です。

近年の急速な翻訳精度をふまえると、そう遠くない将来、ビジネスでも便利に使えるようになると思います。

主な機能(ポケトークの紹介ページから引用・抜粋)

多言語で簡単コミュニケーション

ポケトークは、55言語で音声とテキストに、20言語でテキストのみに翻訳します。英語や中国語はもちろん、ロシア語やポルトガル語の方言まで、合計75言語でコミュニケーションができます

とにかくこれさえあれば、ほぼ世界中でサバイバルできるとカバー範囲の広さです。

AI(人工知能)で長文も訳せる

ポケトークは、インターネット上のAI(人工知能)により、ニュース原稿のような長文も訳せます。AIだから性能は時間と共にアップしていきます。本体に依存しないので、どのシリーズでも、常に最新の高精度な翻訳ができます。 

おそらくよく使われるパターンが登録されているので、その範囲内であればうまく翻訳できるものと思われます。

契約不要、通信料なし

ポケトークは、133の国と地域でそのまま使えるグローバル・モバイル通信付き。 本体料金だけで、契約不要、通信料なしで2年間使い放題です。もちろんWi-FiやテザリングもOK。またネット接続できない場合でも、英語の履歴を再生できます。

本体料金だけで海外に行っても2年間使いたい放題なのはありがたいですが、通信環境に依存する懸念が残ります。

カメラ翻訳機能を搭載

ポケトークに搭載されているカメラで文字を撮影すると、55の言語を自動で認識して翻訳し、画面上に表示します。

レストランでの注文や交通機関のご利用時にも便利
読みたい部分をタップすると、詳細を確認できます。さらに、41言語では元言語での発音もでき、レストランでの注文、交通機関のご利用時などに便利です。

グーグル翻訳のアプリにも同様の機能が搭載されていますが、この機能はとても実用的です。

アルファベット以外の独自の文字を使っている国はまだ多くあり、タイやサウジアラビアのローカルなレストランでも、イメージに近い料理を注文することができるでしょう。

AI会話レッスン機能

ポケトークを学習に使う人のために、英会話・中国語会話の練習機能を搭載しました。
さまざまなシーンの会話を事前練習
飛行機内でのやりとり、道に迷った時など、海外でよく使うフレーズを中心に、多くのレッスンを収録。リアルな会話練習ができます。

これから海外に出る人には非常に実践的な機能です。

シーン別の想定問答の精度もさることながら、実際にネイティブの発音で話しかけられる体験を擬似的にでも経験できるので、急に話しかけられて頭が真っ白になることが防げるのではないでしょうか。

使ってみた感想

主にビジネスで使えそうか場面を想像しながら、日本語から英語への翻訳機能を使ってみました。

 

ビジネスの場面をイメージ

日:値段が高いんでもう少し安くしてもらえませんか(発話)
英:The price is high, so can you make it a little cheaper? (英訳)

  =>大正解

 

日:一旦、社に持ち帰って検討いたします。(発話)

  一反社に持ち帰って検討いたします。(音声認識)
英:I will take it back to Ichitansha and consider it (英訳)

  『イッタンシャ』に持ち帰って検討します。(意味)

 

日:上司に代わってもらえませんか(発話)
英:Could you replace me with my boss (英訳)

  私を私の上司と代えてもらえませんか(意味)

 

日:こんにちは日本から来ました(発話)
英:I'm from Japan today(英訳)

  今日、日本からきました(意味)

 

観光での会話をイメージ

日:これからどこへ行きましょうか
英:Where should we go from now on? 

  =>大正解

 

一般的な会話をイメージ

日:あなたは昨日走りましたか?
英:Did you run yesterday

  => 大正解

 

日:あなたは本を読みましたか?(発話)
英:Did you read(réd) the books (英訳)

解説:文字としては正しいが、発音の時制が誤り。原形(ríːd:リード)であるべきところ過去形(レッド:réd)

 

日:あなたは昨日本を読みましたか?(発話)
英:Did you read(réd) Japan last? (英訳)

  あなたは昨、日本を読みましたか(意味)

解説: 時制と翻訳に誤り。

 

もう少し、意地悪な翻訳を試してみました。

主語を省くとうまく翻訳できない

日:何人(なにじん)ですか(発話)
英:How many people(英訳)

   何人(なんにん)ですか。(意味)

日:あなたは何人(なにじん)ですか?(発話)
英:Where are you from?(英訳)

  => 大正解

 

慣用句の翻訳はまだ難しい

日:その仕事は朝飯前です。(発話)
英:That work is done before breakfast (英訳)

  その仕事は朝食の前です。(意味)

日:彼は親のすねかじりです。(発話)
英:He is the parent's shank (英訳)

  彼は親のスネです。(意味)

 

考察 - なぜ誤訳が起きるのか?

おそらく日本語の音声を一度テキスト化して、テキスト辞書に照らし合わせているため、文字の区切りや辞書の語彙とチューニング精度によって、うまく翻訳できないと思われます。

まとめ

評価点

はじめての海外旅行には必須のツールでしょう。

さらに英会話(と中国語会話)学習にも使えます。

場面を選択しての会話が可能で、大体2往復ぐらいやり取りに対応しています。

カメラ翻訳機能で、タイ語でもアラビア語でもレストランのメニューや時刻表にかかれている文字を翻訳できるので、全く言葉を知らない国でも心強い味方になります。

懸念点

商談で利用するには、精度がもう少し必要です。

通信環境接続が基本であるが、電波を拾えない場合には打つ手がほぼなくなってしまいます。

 

以上、ポケトークの今後のバージョンアップを心待ちにしています!

 

実際にポケトークを試した動画です。


ポケトーク(POCKETALK)は海外商談で使えそうか、試してみた!

 

海外旅行、海外出張の上級者にはこちらのブログが役に立つはずです。 

mendoydx.hatenablog.com

  

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

 

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

 

英文メールはめちゃ簡単!個人輸入・小口輸入・海外通販のための英文例(2)

海外取引先を開拓するための英文メールのシリーズ第2回目です。

大事なことは、あなたとビジネスができそうだとはっきり伝えること、と前回お伝えしました。

前回のブログはこちら

mendoydx.hatenablog.com

 

前回の超シンプルな初回メールで、先方があなたとビジネスができそうだと判断すると、 

『あなたの会社について、もう少し詳しく教えて欲しい』

という趣旨の返信してきます。

では、あなたは相手に何を返信すればよいでしょうか。

f:id:mendoydx:20200706153111j:plain


以下、あなたが海外のメーカーやショップから商品を購入し国内販売する、輸入ビジネスを念頭にご説明いたします。

文末にテンプレートを載せていますので、ご自由にコピーしてお使いください。

あなたは、以下の内容を盛り込んだ自社の会社概要をメールで返信、または先方所定の取引申し込みフォームに入力すれば完了です。

英文ビジネスメールは、要点を絞った短い文面が好まれるため、今回も、詳しい事業説明は不要です。

  • 業歴
  • 年商
  • 主なお客様(法人、商店、個人ほか)
  • 商流(実店舗、オンライン、卸売)
  • ホームページ
  • ストアページ
  • 主な取り扱い商品とブランド

回答方法がメールの返信ではなく、先方所定の取引申し込みフォームへの記入の場合は、フォーム内で次のような入力事項が要求されることもよくあります。

  • Tax Number / Tax ID
  • ライセンスか営業許可証のコピーの添付
  • どこで当社を知ったか
  • 当社のどの商品に興味があるか

Tax Number / Tax ID:同じものが日本にないので、そのことを説明し、国税庁の法人番号[Corporate Number]とそのURLを伝えると、了解してくれます。

ライセンスか営業許可証:日本に存在しなければ、ないと伝えるしかありません。案外先方も気にしないことが多いです。

どこで当社を知ったか:あなたが先方を見つけた方法を答えましょう。誰かからの紹介であれば先方から信頼度が上がります。インターネットで調査したと答えておけば、まあ無難です。

どの商品に興味があるか:興味のある商品を回答します。もし商品自体にこだわりがないのであれば、アマゾンや楽天などオンラインショッピングモールで、ブランド名で検索して、売れ筋商品を調べて2-3個列挙すればOKです。

 

なお相応の規模のメーカーであれば、

  • 販売は別の会社にまかせているので、そこに問い合わせて欲しい、あるいは
  • 日本での総販売代理店に任せているので彼らに問い合わせて欲しい

といわれて再度同じ内容のメールを送ることがよくあります。

 

以下、ひな形です。

***日本語***

[担当者名]様

 

ご返信ありがとうございます。

 

私は当社を[**]年前にはじめました。--- 業歴

年商は[***]ドルです。 --- 年間売上(できればドル換算)

主なお客様は [社名1], [社名2], と[社名3]です。 --- 主なお客様(法人、商店、個人ほか)

私たちは[路面店]と[アマゾンジャパン]で売っています。--- 商流(実店舗、オンライン、卸売)

当社のホームページはhttps://***********--- ホームページ

ストアページはhttps://**********--- ストアページ

主な取扱商品は [ブランド1], [ブランド2], と [ブランド3].です。--- 主な取り扱い商品とブランド

 

[以下、聞かれたら答える]

Tax Numberは日本にありません。当社の法人番号は[************]です。国税庁のウェブサイトを御覧ください。---Tax Number / Tax ID

国税庁 https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/

日本でライセンスは不要であり、持っていません。--- ライセンスか営業許可証

(ライセンスが必要な場合:ライセンス番号は[************]です。)

貴社のことはネットを調べていて知りました。--- どこで当社を知ったか

(紹介者がいる場合:*****さんが、貴社を紹介してくれました。)

主に[商品A]、[商品B]並びに[商品C]--- どの商品に興味があるか

[以上、聞かれたら答える]

 

もしよろしければカタログと価格表をください。

 

よろしくお願いします。

 

[ あなたの名前]   

 

***英語***

Dear [担当者名/分からなければSir],

Thank you for your reply. 

 

I started my company [**] years ago.  

Our annual sales is USD [************].

Our major clients are [社名1], [社名2], and [社名3]. 
We sell [in our brick and mortar store] and [on Amazon Japan].  
Our homepage is https://********** 
Our store page is https://********** 

Our major product lineup include, [ブランド1], [ブランド2], and [ブランド3].  

 

[以下、聞かれたら答える]

We do not have Tax Number in Japan, but we have Corporate Number.  Our Corporate Number is [************]. 

Please find Corporate Number Publication Site by National Tax Agency https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/

We do not need the license in Japan.  

(ライセンスが必要な場合:Our License Number is [************].)

We found your company through interenet search.  

(紹介者がいる場合:Mr./Ms. ***** kindly introduced your company to me.  )

We are especially intersted in [商品A], [商品B],  and [商品C]. 

[以上、聞かれたら答える]

 

We appreciate your catalog and pricelist if available.  

 

Best regards,  

 

[あなたの名前]   

***以上!***

ノンネイティブな英文ですが、全く問題ありません。

身も蓋もないですが、この程度の内容であれば、日本語で短く区切って書けばGoogle翻訳で訳した英文で十分に事足ります。

 

繰り返しですが、あなととつき合えばビジネスになるかが一番大事です。

そういう意味では、相手の事業をより深く理解していることが伝えるために、何故先方と取引したいのか具体的に説明できれば、協議が先に進みやすくなります。

 

とにかく取引先と、直接あるいはリモートで会って話したいという方は、こちらをご覧くださいませ。 

mendoydx.hatenablog.com

mendoydx.hatenablog.com

 

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村

 

貧困層向け金融機関「マイクロファイナンス機関(MFI)」とは?ー国内外の動きについても解説

起業・資金調達 国内No.1メディアの創業手帳様への記事掲載第5弾!

今回は、私の前職で取引の多かった発展途上国の金融機関、マイクロファイナンス機関に関する記事です。

以下、掲載記事のほぼ全文を掲載させていただきます。

前回の掲載記事はこちら

mendoydx.hatenablog.com

 

マイクロファイナンス機関(MFI)について海外でビジネスを行うプロが解説します

f:id:mendoydx:20200623000137j:plain

みなさんは、世界的に銀行口座をもたない人のほうが多いことをご存じでしょうか。

彼らの多くは発展途上国の貧困層に属しており、そうした貧困層の所得増加を目指した金融機関にマイクロファイナンス機関(MFI)があります。

昨今話題の国連が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)の一つに貧困撲滅が採択したこともあり、マイクロファイナンス機関の活動は改めて注目を集めています。

今回は、マイクロファイナンス機関の成功と成長の背景について、世界的に有名なグラミン銀行を例に私たちがそこから何を学べるかご紹介します。

目次

マイクロファイナンス機関とは

f:id:mendoydx:20200623001159p:plain


マイクロファイナンス機関とは、銀行がサービスを提供できない貧困層向けに、短期・小口・無担保の事業用融資を金融教育や職業訓練と合わせて提供する金融機関です。

1970年代以降、貧困撲滅という社会的目標と金融サービスとしての経済性の両立をしながら、世界で利用者数を拡大しています。

Microfinance Barometer 2019によると、2018年の世界のMFIの合計融資残高は1,241億ドル、利用者は1億3990万人と推定されております。

利用者の内訳は80%が女性、65%が地方に居住しているという地方(農村)の女性が多いという属性も特徴的で、金融インフラへのアクセスの提供により、女性の地位向上に貢献したとの評価もされています。

2006年には、グラミン銀行と創設者のユヌス博士がノーベル平和賞を受賞したことで、同行の貸付方法である

  • 五人組の連帯責任を取り入れた融資の仕組み(グループレンディング)
  • 銀行職員が利用者が居住する地区の集会場に出向いた週次ミーティング(移動業務)
  • 少額ずつの分割返済(定額返済)


という手法が広く一般にも知られるようになりました。

当初、マイクロファイナンス機関は小口融資(マイクロクレジット)の提供を主事業にしていましたが、業界の発展とともに、各機関で預金、保険、送金など、提供する金融サービスの幅を広げています。

また、グループレンディングは、後述するように借り手の利便性を高める過程で個人向けの貸付へと移行しており、まだまだ成長段階にある業界です。

グラミン銀行は何が優れているのか

マイクロファイナンス機関の代名詞ともいえるグラミン銀行ですが、何が優れているのでしょうか。

ひとつは、ユヌス博士のアイディアが、貧困層に金融サービスが届かない原因の本質をとらえて解決策を見出したことです。

既存の銀行は、融資返済の担保を土地や金融資産に求めたため、貧困層への貸付はリスクが高すぎると考えたところ、彼は貧困層がもつコミュニティの絆を担保資産と考え、連帯責任制を債務返済の仕組みに取り入れ、金融システムとして確立しました。

もう一つは、一貫した「たゆまないサービス改善」です。

1998年のバングラディシュでの大洪水により、厳格な返済スケジュールを維持できず、債務不履行となる債務者が急増し、銀行経営に影響を及ぼすことになりました。

そこで、グラミン銀行がとった対策は、安易に富裕層に顧客層を広げるのではなく、自分たちが提供してきたサービスの見直しでした。

返済スケジュールの柔軟化、五人組から個人への貸付に切り替え、定額貯蓄サービスや個人預金の自由な引き落としなど、利用者の利便性を高めるサービスを導入しました。

また、メンバー以外への預金サービスを始めるなど、事業モデルを変化させた結果、より多くの顧客をひきつけて危機を乗り越えました。

このGrameen IIとよばれる新しい体制が正式に始動した2002年半ばから2004年末までの間に、会員数は236万人から400万人まで増え、預金総額は1億4600万ドルから3億4500万ドルまで積み上がりました。

マイクロファイナンス機関は高金利か

マイクロファイナンス機関をめぐる議論においては、金利の高さが話題に上ることもしばしばあります。

ルクセンブルグのLMDFというマイクロファイナンス専門投資機関によると、彼らのパートナーのマイクロファイナンス機関は平均して年利29.6%で融資をしています。

日本の上限金利が15%であることからすると驚異的な金利であり、業界として借り手から搾取しているのではないかと批判されることがあります。

しかし、借り手である発展途上国の貧困層は、銀行口座をもたない世帯です。

彼らは、資金を必要なときには家族、親類や友人、あるいは高利貸しなど、インフォーマルな金融サービスからしかお金を借りられない人たちです。

仮に、近隣の高利貸しから借金すると年利が数百%を超えることもあり、マイクロファイナンス機関の金利は十分に魅力的であり、また資金調達先の多様化というメリットもあります。

さらには、インフレ率が10%に達することもある発展途上国においては、金利負担感が先進国より少ないという経済環境の違いもあります。

また、貸し手であるマイクロファイナンス機関としては、地方の農村への定期訪問や、大量の回数の細かい取引など、融資額に対して費用がかさみがちな事情があります。

Why are interest rates in microfinance so high?(LMDF, 2015.09)Why are interest rates in microfinance so high?(LMDF, 2015.09)

たとえば上記LMDFの例では、29.6%の貸出金利の内訳は、業務費用20.1%(Operating expenses)、貸付原資の調達費用7.5%(Cost of financing)、貸倒引当金2.5%(Risk costs & provisions)、損失 -0.5%(Margin on micro-loan operation)を占めています。

つまり、29.6%の金利では損失が0.5%出ている計算になり、暴利を得ているわけではないことがわかります。

このように、需要者と供給者の両者にとって「高金利」が合理的な環境下において、マイクロファイナンス機関は、貧困層の短期で小口の事業融資ニーズを満たしているのです。

マイクロファイナンス機関ー海外の動き

f:id:mendoydx:20200623001931j:plain


現在のいわゆるマイクロファイナンス機関は、1970年代からバングラディシュで現われてきました。グラミン銀行BRACというマイクロファイナンス機関が有名です。

グラミン銀行とユヌス氏のノーベル平和賞の受賞と前後して、その驚異的な回収率が一般的に知られることになり、マイクロファイナンス機関は、金融インフラが脆弱な発展途上国を中心に、急速に産業として拡大しました。

しかし、各々のマイクロファイナンス機関が身勝手な「社会貢献」を掲げて金融リテラシーの低い弱者に無理な貸付を行った結果、2010年に入るとインド南部のAndhra Pradesh州では、多重債務者による自殺が社会問題になりました。

また、メキシコでは大手のCompartamos Bancoが株式上場を果たし、その営利追求する経営姿勢が批判を集めました。

産業としての進化と成熟

市場参加者の増加とともに、外部のチェックが働かない危険性と無責任な経営が受益者への悪影響があらわになったことを鑑みて、国際機関が中心となって、2012年に「マイクロファイナンス機関の社会貢献に関するガイドライン(Universal Standard for Social Performance Management/USSPM)」を作り、自主規制の体制が整うようになりました。

デジタル化の進行

マイクロファイナンス機関業界ではサービスのデジタル化も急速に進んでいます。

専用タブレットやモバイル端末を使って、支店の代わりに小売店を代理店としてサービスエリアを効率的に拡大するエージェンシー・バンキングが進んでおり、こうしたテクノロジーの導入により、小口融資、遠隔地への訪問のかかる費用の削減が試みられています。

サービス多様化

安定して所得を改善するために、職業訓練や農業技術を指導するなど、非金融分野のサービスと組み合わせた貧困脱却への取り組みが増えています。

また、アフリカの未電化地域では、太陽光パネルの割賦販売をマイクロファイナンス機関が手掛けていたり、「マイクロファイナンス」という名称を超えてサービスの多様化が進んでいます。

マイクロファイナンス機関ー日本の動き

日本ではどうかというと、金融サービスが隅々まで行き渡った我が国では、マイクロファイナンス機関は多くありません。

有名なところでは、2017年にグラミン日本が設立され、生活が苦しいシングルマザーやワーキングプアの人たちに、生活資金ではなく「起業や就労の準備のためのお金」を融資しています。

日本ではマイクロファイナンス機関自体よりも、海外マイクロファイナンス機関に資金を提供するスポンサーとしての取り組みが進んでいます。

大手企業では、2019年に大和証券がミャンマーでマイクロファイナンス事業への進出を表明し、2020年には第一生命保険がマイクロファイナンス機関への融資を発表しています。
 
また、ベンチャー企業の五常アンドカンパニーは、民間版世界銀行を目指して、各国のマイクロファイナンス機関に出資して持ち株会社としてグループを拡大しているほか、クラウドクレジットやネクストシフトといったクラウドファンディング企業も、それぞれ一般の個人から募った投資資金を海外のマイクロファイナンスに投融資しています。

マイクロファイナンスの事例から、起業家にとって何がいえるのか

f:id:mendoydx:20200623002420j:plain



私たちが、マイクロファイナンスとりわけグラミン銀行の事例から学べることについて、先に紹介したグラミン銀行を特徴づける重要な2点に絞って考えたいと思います。

1. 担保資産に着目

彼らは貧困層に金融サービスが届かない要因「担保資産」に着目し、コミュニティのつながりに債務返済の担保価値を見出し、貸付サービスを実現しました。

あなたの業界の慣習として除外されている潜在顧客層はありませんでしょうか。
なぜその層は顧客とみなされていないのか、理由を突き詰めて考えてみましょう。

2. サービスを顧客本位に改善

経営の危機にあたっても貧困層の所得向上という事業目的を固持したまま、サービスの内容は大胆に、グループレンディングから個人への貸付への移行や定期預金の開始など、顧客本意に改善することで乗り越えたことです。

まさにコロナ禍で変化を迫られている私たちへのヒントではないでしょうか。
あなたの会社のミッションと、お客様が必要としている価値の本質を届ける手段を変化・派生させることはできませんか。

グラミン銀行のユヌス博士がチッタゴンで貧困層向けの融資プロジェクトを始めたのは1976年、そして銀行設立は1983年、ノーベル賞の受賞は2006年。ソーシャル・ビジネスやSDGsという用語が普及する遥か前から事業を行っており、プロジェクト開始から現在までに実に40年以上経てなおグラミン銀行は健在です。

私たちも事業理念に忠実に、たゆまぬ改善で長く価値を提供できる事業を作り上げたいものです。

転載元は、創業手帳様の下記サイトです。ご参考くださいませ。

貧困層向け金融機関「マイクロファイナンス機関(MFI)」とは?ー国内外の動きについても解説 | 起業・創業・資金調達の創業手帳

英文メール、リモート商談などはじめての海外事業のお悩み・ご相談は、

イロドリ 氏家 真

まで、お気軽にご連絡ください。

email: makoto.ujike@ilodoly.com

homepage: https://www.ilodoloy.com/

www.ilodoly.com

 

応援クリックよろしくお願い致します。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 海外起業・海外独立へ
にほんブログ村